イベント・講習会
夏のボランティア体験2022
2022年度も市内高齢者施設や保育園等で実施をする「夏体験ボランティア」は
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とします。
その代替としてボランティア団体に協力をしていただき下記講座を実施致します。
<実施講座>
①青梅の森を歩こう!:7/29(土)9時~12時
②山林整備体験:7/23(土)、8/27(土)9時~12時
③音訳ボランティアグループ:7/20(水)11時~12時
④子どもたちと遊ぼう!:7/22(金)、29日(金)10時~14時
⑤初めてのプログラミング体験:7/30(土)10時~12時
⑥笑いヨガ講座:8/1(月)10時~11時
⑦手話体験講座:8/7(日)10時~12時
⑧ほほえみ体操:8/8(月)10時~11時
詳しくは添付のパンフレットをご覧ください。
問い合わせ・申込み
青梅ボランティア・市民活動センターに電話(0428-23-7163)
もしくは、問い合わせフォームよりお問い合わせください。
第20回 西多摩がんサロン ハローライフカフェ
【日 時】 7月23日(土)
午後2時~4時30分(途中入退出可)
【会 場】 青梅市福祉センター第5集会室
【内 容】 前半:ミニ講座(30分)「うつ病のメカニズムを知ろう」
後半:サロンタイム(1時間30分)
【対 象】 がん患者さん、そのご家族
【定 員】 先着20名程度
【費 用】 無料
【申込み】 ホームページ(http://halo-life.org/)
または、添付資料右のQRコードから。
【その他】通信にかかる費用、機器は各自負担です。
顔の見えるサロンのためマイク、カメラのある
PCやスマホから接続したください。
NPO法人ハローライフ
青梅市富岡2-671-2
電話 090-8846-2817(担当:細野)
自然とともに子どもを見守るボランティア 養成講座
⾃然と乳幼児の親⼦に関する学習を⾏うことを通して、乳幼児期の地域の⼦どもたちと⾃然とのかかわりを⾒守ってくださる⽅を増やし、⻘梅での乳幼児の⾃然体験活動が活発化していくことを⽬的としています。
開催場所︓市内の⾃然公園
たまぐーセンター研修室
対 象 ︓中学⽣以上の⽅
費 ⽤ ︓無料
定 員 ︓12名
対 象 ︓中学⽣以上の⽅
費 ⽤ ︓無料
定 員 ︓12名
(原則年間を通して参加してくださる⽅を優先)
申 込 ︓ホームページのお申込みフォームまたはメールアドレス宛に「研修会参加希望」を記載の上、名前・連絡先(LINE ID)・参加希望⽇・参加動機を記載の上送信してください。折り返し持ち物等詳細を案内します。
メールアドレス
申 込 ︓ホームページのお申込みフォームまたはメールアドレス宛に「研修会参加希望」を記載の上、名前・連絡先(LINE ID)・参加希望⽇・参加動機を記載の上送信してください。折り返し持ち物等詳細を案内します。
メールアドレス
特定非営利活動法人 かぷかぷ山のようちえん
2022年度 フードパントリーOME利用者募集
リオン西多摩きょうだい会 立ち上げ記念講演
ヤングでは終わらないヤングケアラー
【日 時】 4月24日(日)
午後1時40分~4時30分
【会 場】オフライン会場:ワイム会議室 立川(谷ビル3)
オンライン配信:ZOOMウェビナー形式
【費 用】 参加費1500円~
【申込み】 CAMPFIRE特設ページから
<お問い合わせ>
今回の講演会を主催するリオン西多摩きょうだい会に対して
きょうだい会に関することのお問い合わせ
MAIL: lien.siblings@gmail.com
Twitter:@LienSiblings
フリースペース ロビンソン
「フリースペース ロビンソン」は不登校の子どもたちの居場所がほしいという親たちの願いから発足しました。毎月第1金曜日には「親の会」(ふれあいサロンpm1:00~5:00)を開いているほか、不登校に関する講演会や進路学習会も行っています。
【日時】11月~3月までの
第2~4金曜日 午前10時~午後4時
※時間内なら何時からでも、何時まででもOK!
【場所】ネッツたまぐーセンター(上町374)
※活動場所は変更になることがあるため
ホームページで確認してください。
【参加費】無料(飲み物をご持参ください。)
お昼ごはんを200円で食べることもできますが
お弁当を持ってきて食べることもできます。
【予約】必要なし
問い合わせ・申込み先
フリースペース ロビンソン
<電話> 0428-23-1054(駒井)
<HP> フリースペースロビンソン
E-mail robinson120ome@gmail.com
幾代会 モニタリングサイト1000のお誘い
ひとりで悩んでいませんか?
一人で悩んでいませんか?
親の会をご存知ですか?
同じ思いをして 同じ悩みを抱えているからこそ
わかることがあります。
誰にも言えない不安や苦しさを 安心して出せる仲間がいます。
一緒に考えていきましょう
「自分ひとりではない」そう思えると心がホッとします。
そうして ちょっぴり元気をもらいあえたら
きっとわが子にも 笑顔で向き合えるようになりますよ。
西多摩地区にある親の会です
お住まいの地域に関係なく、どちらでもご参加ください。
日程、場所が変更になることがあります。事前にお問い合わせいただくと確実です。
ロビンソン(青梅)
*毎月第1金曜日 pm 1:00 ~5:00
*青梅市 永山ふれあいセンター
*年会費 1000円 親の会参加費1回100円
*子どもたちの居場所としても活動しています。
(卓球台やマンガ本あり)
<連絡先> 0428-23-1054 駒井
|
飛行船(青梅)
*毎月第3日曜日 pm 2:00 ~5:00
*青梅市 長渕市民センター
*年会費 2000円
<連絡先> 0428-76-1135 数野(夜間)
|
わの会(瑞穂)
*毎月第1金曜日 pm 1:00 ~5:00
*青梅市 永山ふれあいセンター
*会費 月100円
<連絡先> 042-552-9040 石川
|
ポコ・ア・ポコ(羽村)
*毎月第3金曜日 pm 7:30 ~10:00
*羽村市生涯学習センター ゆとろぎ
*年会費 1500円 参加費 1回 200円
<連絡先> 042-555-4243 井出
090-9814-8752(携帯)
|
アンダンテ(福生)
*毎月第1水曜日 am 10:00 ~12:00
*福生市輝き市民サポートセンター
(福生市プチギャラリーJR福生駅西口4F)
*参加費 1回 100円
<連絡先> 090-3817-6228 長谷部
|
東京総合教育センター相談室
もご利用ください
千代田区二番町12-1 エデュカス東京5F
○電話相談 03-3230-1063
(月~金 pm 2:00 ~5:00)
○面談申込み/問い合わせ
03-3230-3211
|
(2015.04.21 up)
猫の里親会
青梅ボランティア・市民活動センター登録団体の「おうめ猫の会」「青梅にゃんにゃんサークル「WISH」」「いのちを考える会・青梅」では、定期的に猫の里親会を開催しています。責任をもって猫を飼っていただける方ぜひお越し下さい。
★「おうめ猫の会」里親会
◇日 時 毎月第1・第3 土曜日13時~15時
◇場 所 JAかすみ直売センター西側駐車場
青梅市新町2-28-19
青梅市新町2-28-19
◇その他 住所・氏名が確認できる証明書(免許書など)持参して下さい。
◇連絡先 電話:090-4742-8410または、080-9208-7894(森本)
★保護猫カフェ「WISH」
行き場が無く、家族を探している猫と、人とのご縁を結ぶ為の場所です。
譲渡希望の方だけでなく、猫に会いに来るだけの方のお越しもお待ちしております。
◇場所:青梅市新町6-2-8
◇開催日:土・日(日程は団体のブログで確認してください)
◇場所:青梅市新町6-2-8
◇開催日:土・日(日程は団体のブログで確認してください)
◇利用料金:大人30分500円、学生30分250円、6歳までの子供無料
◇連絡先
青梅にゃんにゃんサークル「WISH」
ブログ・URL= http://oumeneko.exblog.jp
080-5013-2649 藤田
◇連絡先
青梅にゃんにゃんサークル「WISH」
ブログ・URL= http://oumeneko.exblog.jp
080-5013-2649 藤田
★NEKOZATO保護ねこ里親会
◇場 所:NEKOZATO里親会会場(青梅市富岡1-363-1)
◇開催日:毎週土曜日
◇開催日:毎週土曜日
◇時 間:午後1時~4時まで
*当日の譲渡は行っていません。後日、ボランティアがご自宅にお届けします。
*参加の猫は、一部を除きウィルス検査・ワクチン・検便・避妊去勢手術を済ませています。
*当日の譲渡は行っていません。後日、ボランティアがご自宅にお届けします。
*参加の猫は、一部を除きウィルス検査・ワクチン・検便・避妊去勢手術を済ませています。
譲渡の際は、医療費のご負担をお願い致します。
*完全室内飼育等の飼育条件がございます。
*完全室内飼育等の飼育条件がございます。
条件を満たさない場合は譲渡をお断りする事があります。
◇連絡先
命を考える会・青梅 080-6508-9035 中村
参加猫の詳細は・・・http//inochi-oume.club
(2015.04.13 update)
ちょっとした繕い物ならおまかせ下さい!!
ズボンの裾上げ、衣類の名札(ネーム)付けなど
ちょっとした繕い物ならおまかせ下さい!!
青梅ボランティアの会
連絡先 青梅ボランティア・市民活動センター
℡0428-23-7163
普通救命講習会
心停止から適切な処置を施すまで1分遅れるごとに7%〜10%の生存率が低下するといわれています。正しい救命知識を知ることで私たちには救える命があります。
青梅消防署では、毎月・第二日曜日に普通救命講習を実施しています。受講者1名でも職員が対応しております。
震災や風水害等で、同時に多数の傷病者が発生したときは、平常時のように救急車に期待することは困難です。このようなときのためにも、救命講習を受けましょう。
日時 毎月・第二日曜日
午前9時〜12時
教材費 1,400円
会場 青梅消防署3階会議室
服装は動きやすい服装、着脱しやすい靴でお越しください。
申し込み先
青梅消防署 救急係
電話番号 0428−22−0119 内線 380・381
青梅消防署では、毎月・第二日曜日に普通救命講習を実施しています。受講者1名でも職員が対応しております。
震災や風水害等で、同時に多数の傷病者が発生したときは、平常時のように救急車に期待することは困難です。このようなときのためにも、救命講習を受けましょう。
日時 毎月・第二日曜日
午前9時〜12時
教材費 1,400円
会場 青梅消防署3階会議室
服装は動きやすい服装、着脱しやすい靴でお越しください。
申し込み先
青梅消防署 救急係
電話番号 0428−22−0119 内線 380・381